API관련 블로그 (postman 포함)
https://blog.naver.com/wisestone2007/221393509035
参考したニュース NHKニュース(IT・ネット)
위의 본문을 통해 해석만해 나가겠다.
자동차랑 버스에 탈 정도의 거리는 아니지만, 걷기에는 괴로워서 이동을 망설여버린다.
이런 사람들에게 사용이쉬운 이동수단을 제공하려고 벤처기업이 대처를 시작하고 있다. 개발하고 있는 것은 “자동운전의 휠체어”.
고연령자랑 장애가 있는 사람이 연상케하는 휠체어, 그 이용을 한층더 넓혀 가는 도전에 임박했다.
車いす=휠체어
辛くい=고통스럽다;괴롭다;냉혹하다;혹독하다(つらい)
ためらう=주저하다;망설이다
取組=대처;맞붙음
さらに=다시한번;거듭
迫る=다가오다;임박하다;육박하다;바싹다다르다(せまる)
이번은 한글로 된 블로그 내용을 일본어로 작성해봤습니다.
参考したブログ https://blog.naver.com/485551/221360796753
一般的に助詞「が」を使います。
自動詞は動詞が示す動作とか作用が
主語だけ影響を与えることを意味である。
例) 雨が降る
子供がなく
花が咲く
壁が壊れる例を見たら、全ての助詞が「が」を
使われていますが、
移動の意味がある自動詞には
助詞「を」を使います。
この「を」は、”場所・空間・時間・通過点”
などを示します。
例) 空を飛ぶ
道を歩く
山を越える
皮を渡る
トンネルを通る
国をは離れる教授が覚えるのが難しいなら、
お金の袋を盗んだおじいさんが
部屋を出て⇨道を歩いて⇨山を登て ⇨山を越えて⇨トンネルを通って 国を離れる
と覚えばいいと言いました。
以外にも「を」を使いますが、
自動詞の動詞は
~を泳ぐ ~を走る ~を卒業する
などがあります。